アリは本当に働き者?

ari2
スポンサーリンク

アリは本当に働き者?

夏の炎天下ふと足元を見ると、自分達の体よりも何倍も大きい虫の死骸を懸命に運ぶ働きアリ、
アリは働きものだなあ、きっと巣で待つ幼虫達の為に一生懸命に働いているのだろう、
家で待つ家族の為にも、自分も頑張らなければとこのサラリーマンは営業に戻ったのでした、

さて彼は足元で頑張るアリを見て、働きものだと感じましたが、
実はアリの中にも働くアリと働かないアリがいることをご存知でしょうか?
今回はそんなアリの社会構造についてご紹介します。

 

実は全体の7割は怠けてるアリ社会

こんな見出しを見て目を疑う方も多いかもしれません、実はアリの社会で常時働いているアリは
全体の3割ほどで、残りの7割は一切巣の利益になる仕事をしていません、
仕事をサボって何をしているかというと、巣の中を意味無く散歩したりしています。

そんな社会構造でアリ全体が回るわけがない、働かないアリを全部追い出してしまった方がいい!
なんて思ったのかどうかはわかりませんが、ある研究者は働かないアリグループと働くアリグループに分け、
それぞれのグループがその後どうなるか研究されました、その結果は驚くべきものでした。

 

働かないアリもその気になれば働ける

結果は働かないアリグループの中から働くアリが出始め、
逆に働くアリグループの中から働かないアリが出現し始めるという驚くべき結果になりました、
どちらのグループにも結局働くアリと働かないアリが出現したのですね、
アリの巣には働くアリと働かないアリがそれぞれ一定割合必要なのではないかと考えられます、
一見百害あって一利なしと思われがちですが、彼らがどんな時に必要とされるのでしょうか?

 

余力のないアリ社会は死滅する

これは仮に働くアリだけで構成された社会があるとしましょう、
働きもののアリ達は自分がやるべき仕事を淡々とこなしていきます、
ただしアリ社会の中で、絶対に休んではいけない仕事があります、
それは子育てで、アリの卵はたった一日でも大人が世話を怠るとダメになってしまう為です。

もちろん巣の中で子育てを担当するアリもきちんといますので、
彼らがきちんと仕事をこなせているうちは問題ありません、
ですが人間に巣を壊されたり、他の虫の敵襲があった時など、ちょっとした不測の事態が起こると、
たちまち彼らは仕事の許容量を越え、子育ての仕事が立ち行かなくなってしまいます、
不測の事態に対処して卵を放っておいたら、卵はダメになり次の世代は生まれてきません、
かといって不測の事態を放置すれば、彼らの巣の方が先にダメになって壊滅してしまうでしょう、
働くアリだけで構成された巣は、ちょっとのきっかけで簡単に全滅してしまう、
非常脆い社会になってしまうのです。

 

働かないアリ達がアリ社会全体を救う

そんなピンチを迎えたときに、その気になれば働くことが出来る働かないアリが
颯爽と現れて手を貸してくれればどうでしょう、子育て班は自分の仕事を全うでき、
外からの脅威をしっかり対処でき、巣全体の和平は保たれます、
働かないアリ達の余力が、不測の事態に対応できる柔軟性を生み出してくれるのです。

 

アリは本当に働き者?まとめ

アリ社会の労働環境についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか、
働くアリがいる一方で働かないアリも沢山いる、でも彼らの存在は決して不要なものではなく、
働かないアリがいるからこそ、不測の自体にも柔軟に対応できる力が生まれることを、
ご理解頂けたかと思います。

これは人間社会でも同じなのでは無いかと思います、
日本社会には働かず求職活動もしていないニートの存在が問題になっています、
でも私は彼らの周りには働き過ぎる家族が存在があるのではないかと思います、
周りに仕事をこなしてしまうヒトがいるからこそ、自身が何もする必要は無いんだと思い、
巣である家の中に篭ってしまうのかもしれません、自身の周りがナマケモノだらけの家庭ならば、
ニートになる余裕はおそらく無いはずです。

病気や事故等、不測の事態が発生して家族が困った時、彼らは思いもよらぬ力を発揮し、
自分達の巣である家を守ってくれるかもしれません。


スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ページ上部へ戻る